
News
2020/07/01 「創業支援事業助成金」(公益財団法人ふくい産業支援センター)に採択されました。
About us

福井県立大学発ベンチャー企業「マイクローブケム合同会社」
社名は微生物を意味する「microbe」と、化学・融合を意味する「chem」を由来としています。
私たちは、土壌に生息する微生物から生成される天然由来のポリアミド化合物「ポリリジン」の様々な分野での展開を目指しています。




What is ε-Polylysine?
ε-ポリ-L-リジン(ε-PL)とは?
- ε-ポリリジンは、放線菌*1 Streptomyces albulusによって生産されるL-リジン*2のホモポリマー *3 (単一成分ポリマー)であり、1977年に日本で発見された数少ない天然のポリアミドです。
- ε-ポリリジンは、ポリカチオン性*4を示すため抗菌活性を示します。また、ヒトへの高い安全性も認められており食品防腐剤として利用されています。
- ε-ポリリジンの化学構造が石油から合成されるナイロン6に似ていることから、バイオプラスチックとしての応用が長年期待されています。
- ε-ポリリジンが放線菌によって生産される仕組みは、2008年に福井県立大学の研究グループが解明し国内外で高い評価を得ました
(研究論文を2008年 Nature Chemical Biology誌に発表)。
土壌微生物
*1 放線菌は土壌微生物の一つであり、産業上重要な化合物や酵素を生産する微生物として知られる。
L-リジン
*2 L-リジンはアミノ酸の一つであり、主にタンパク質の構成成分としてあらゆる全ての生物に存在する天然物である。
ホモポリマー
*3 ポリマーとは、同一または同様な成分が多数つながった化合物の名称であり、例えば、ポリエステル、ポリプロピレンなどがある。ホモとは単一、同一の意味を表す。
ポリカチオン性
*4 カチオン性とは、プラス(+)に荷電した性質のことを表し、ポリカチオン性とはプラスが多数存在する性質を意味する。
ε-ポリリジン

-
土壌微生物
*1 放線菌は土壌微生物の一つであり、産業上重要な化合物や酵素を生産する微生物として知られる。
-
L-リジン
*2 L-リジンはアミノ酸の一つであり、主にタンパク質の構成成分としてあらゆる全ての生物に存在する天然物である。
-
ホモポリマー
*3 ポリマーとは、同一または同様な成分が多数つながった化合物の名称であり、例えば、ポリエステル、ポリプロピレンなどがある。ホモとは単一、同一の意味を表す。
-
ポリカチオン性
*4 カチオン性とは、プラス(+)に荷電した性質のことを表し、ポリカチオン性とはプラスが多数存在する性質を意味する。
-
ε-ポリリジン
New applied technology
新たな応用技術
医療分野や機能材料分野等における微生物由来のポリアミド化合物の活用について。
これまでの研究成果を基盤に、新たな応用技術を開発し特許取得と事業化につなげる。
これまでの研究成果を基盤に、新たな応用技術を開発し特許取得と事業化につなげる。

Hydrophilicity and Antibacterial activity
親水性と抗菌活性、生体適合性や細胞膜透過性を活かす
医療分野での展開可能性 -1
ε-ポリリジンおよびε-β-ポリリジンのドラッグデリバリーシステム(DDS)としての利用
医療分野での展開可能性 -2
ε-ポリリジンおよびε-β-ポリリジンの生体適合性を生かし、人工血管・生体弁の抗菌・親水コーティング材料として活用
Drip-proof, Antistatic effects and Strength
防滴や帯電防止効果、強度を活かす
機能材料分野における展開可能性 -1
プラスチックやガラス表面への親水コーティングによる帯電防止・防滴効果の付与
(例:曇らないメガネレンズや医療器具レンズ)
機能材料分野における展開可能性 -2
バイオプラスチックの創製
機能材料分野における展開可能性 -3
環境調和型の水処理凝集剤としての利用

Yeast and Lactic acid bacteria
酵母と乳酸菌
有用微生物および有用酵素の探索と利用技術の開発
福井県の伝統食品から有用微生物である酵母、乳酸菌の分離。
機能評価と応用利用
酵母はパン酵母、酒造用酵母の育種から、発酵食品用酵母の製造と販売。乳酸菌は新規バクテリオシン(抗菌ペプチド)の探索から創薬へ。

Member
坂本祥宏
代表 / CEO
経歴
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
コーポレートファインシャルアドバイザリー部門(M&Aアドバイザリー業務)
日本材料技研株式会社 / JMTCキャピタル合同会社
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
コーポレートファインシャルアドバイザリー部門(M&Aアドバイザリー業務)
日本材料技研株式会社 / JMTCキャピタル合同会社
濱野吉十
最高技術責任者(CTO)
経歴
日本サノフィ(現、サノフィ・アベンティス)
University of Arizona, Research associate
日本サノフィ(現、サノフィ・アベンティス)
University of Arizona, Research associate
福井県立大学生物資源学部 教授 (2011年4月~現職、兼務)
丸山千登勢
技術顧問
経歴
福井県立大学・生物資源学部・応用微生物学研究室・訪問研究員
福井大学・医学部・分子生命科学領域・教務職員
福井県立大学・生物資源学部・NEDO研究員
次世代天然物化学技術研究組合・研究開発部・特別研究員
福井県立大学・生物資源学部・応用微生物学研究室・訪問研究員
福井大学・医学部・分子生命科学領域・教務職員
福井県立大学・生物資源学部・NEDO研究員
次世代天然物化学技術研究組合・研究開発部・特別研究員
福井県立大学生物資源学部 准教授 (2017年4月~現職、兼務)
会社概要
社名
マイクローブケム合同会社(英文表記:MicrobeChem, Inc.)
設立
2020年2月
本社所在地
福井県吉田郡永平寺町松岡兼定島4-1-1(福井県立大学 永平寺キャンパス内)
資本金
5,000,000円
代表者
代表社員 坂本 祥宏
主な事業内容
1. 放線菌及び放線菌が生産するポリアミド等化合物の研究開発およびその受託
2. 放線菌及び放線菌が生産するポリアミド等化合物の製造ならびに販売
3. 有用微生物および有用酵素の探索と利用技術の開発
Contact
お問い合わせフォーム
お問い合わせはフォームにご記入の上、送信ボタンを押してください。
内容を確認し、後日担当よりご連絡させていただきます。
内容を確認し、後日担当よりご連絡させていただきます。